RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

山中新太郎 (ヤマナカ・シンタロウ)

1968年生まれ。建築家。山中新太郎建築設計事務所主宰、日本大学理工学部助教。
http://www.yamanaka-architects.com/

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「山中新太郎」検索結果 (13件)

[論考]

住宅の廃墟に──建築家と住居をめぐる七つの物語 | 五十嵐太郎

On the Domicile's Ruins: Seven Tales of Architects and Domestic Spaces | Igarashi Taro

...る。例えば、車椅子の母と息子が二人で住む、山中新太郎設計の《長靴の家》(一九九五)[図15]から... ...もなっており、動物と男が共生する。15───山中新太郎《長靴の家》 199516───石山修武《アライグ...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.130-145

[論考]

ポスト・ロマンティシズムの住宅へ向けて──住居の境界を巡るデザインの軌跡 | 山中新太郎

Toward the House of Post-Romanticism: The Traces of House Border Design | Yamanaka Shintaro

...い。 1──山中新太郎+システムシーツー《シリンダーハウス》1995 断面図2──山中新太郎+西松繁郎+...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.100-109

[テクノロジーロマン 3]

感応空間 | ヨコミゾマコト山中新太郎地引重巳朝倉悟郎伊藤暁落合正行川上恭輔鈴木達也夏目将平町田恵村上真

Sensitive Space | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Shigemi Jibiki, Asakura Goro, Satoru Ito, Ochiai Masayuki, kyosuke Kawakami, Tatsuya Suzuki, Shohei Natsume, Megumi Machida, Shin Murakami

身の回りにある「住設」(住宅設備)を見てみると、自分たちの意思とは関係なく勝手に動き出す機械が増えていることに気づく。人の動きや照度などに反応する照明器具、人のいる位置を目指して調和された空気を吹きかけるエアコン、室温に反応して作動する暖房機、便座を立つと吸気をはじめる脱臭器、浴槽の水温を感知して湯を沸かす給湯器、気温...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.31-36

[テクノロジーロマン 4]

象徴装置 | ヨコミゾマコト山中新太郎地引重巳伊藤暁落合正行池上豊川上恭輔高橋弘毅鈴木達也夏目将平平川祐生町田恵村上真森まりえ吉延詳朋

Symbolic Equipment | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Shigemi Jibiki, Satoru Ito, Ochiai Masayuki, Yutaka Ikegami, kyosuke Kawakami, Hiroki Takahashi, Tatsuya Suzuki, Shohei Natsume, Masaki Hirakawa, Megumi Machida, Shin Murakami, Marie Mori, Mitsutomo Yoshinobu

不思議なキッチンを見かけた。英国で一九世紀に製造されたというアンティーク・テーブルに、落ち着いた輝きを放つステンレス製の最新式のガス・テーブルとシンクが載せてある。しゃれた水栓が添えてある。その異質な組み合わせがまず目を引いた。謳い文句は、「世界にたったひとつしかない究極のパーソナル」。一流キッチン・メーカーのセミオー...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.39-44

[テクノロジーロマン 5]

エネルギーリテラシー | ヨコミゾマコト山中新太郎地引重巳伊藤暁落合正行川上恭輔小野津伽佐夏目将平

Energy Literacy | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Shigemi Jibiki, Satoru Ito, Ochiai Masayuki, kyosuke Kawakami, Tsukasa Ono, Shohei Natsume

ガソリン価格の急騰が続いている。その煽りを受けて、とうもろこしやサトウキビの需要が食料から燃料へシフトしているという記事を見てハッとした。人間の得る食料と車の得る燃料のエネルギー源がまったく同じだったという事実は衝撃的だった。食料と燃料が同じということは、いよいよ人類は機械までをも巻き込んだゼロサム・ゲーム(有限な分け...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.35-40

[下田]

新開港 下田リノベーション計画──予定調和的計画概念のオルタナティヴとして | 山中新太郎橋本憲一郎

New 'Open Port' Shimoda Renovation Project: Alternative Planning for Predetermined Concepts of Harmony | Yamanaka Shintaro, Hashimoto Kenichiro

はじめに 静岡県下田市において、昨年度から、調査・研究を通してまちづくりを考える機会を得た。かつて賑わいのあったまちが若年層の流出・高齢化に伴ってさびれてきているという現状を前にして、打つべき手は何なのか。そうしたきわめて現実的な問いから本計画は始まっている。従って、目的は、あるべき客観的なまちづくりの像を描こうとする...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.90-101

[テクノロジーロマン 2]

リモコンな快楽 | ヨコミゾマコト山中新太郎落合正行権藤智之夏目将平朝倉悟郎

Remote Control Pleasure | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Ochiai Masayuki, Gondo Tomoyuki, Shohei Natsume, Asakura Goro

少年が巨大ロボットや空飛ぶ車をリモコンで操り、世界征服を企む悪の秘密結社を相手に活躍するというTVアニメーションが、一九六〇─七〇年代に子供たちの心をとらえた。鉄人28号、スーパージェッター、ジャイアントロボ……、自身を遙かに超える超越的な力を自在に操れることに興奮を覚えた。私にとって初めてのリモコンのイメージは、疑う...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.27-32

[論考]

偽装する住宅──非決定論的住宅論の試み | 山中新太郎

Camouflaged Housing: An Essay on an Indeterminate Theory of Housing | Yamanaka Shintaro

「それらには何か或るものが共有されていなくてはならない。さもないと、それらは「ゲーム」と呼ばれないから」などと言ってはならない。──そうではなく、それら全てに何か或るものが共有されているか否かを、良く見るべきなのである。──何故なら、君がそれを良く見れば、それら全てに共有されている何か或るものを見出す事はないとしても、...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.111-120

[都市/メディア]

九〇年代、メディアのなかの都市 | 松田達

An Introduction to the Urban in the Media of the 90s | Matsuda Tatsu

ここ数年、いわゆる建築雑誌以外のメディアにおいて建築が取り上げられる機会が多くなってきた。NHKの『ETVカルチャースペシャル』で「建築家バトル」が行なわれたの...順一、大川信行、槻橋修、奈尾信英、南泰裕、山中新太郎の7人。 6 『造景』(建築資料研究所、1996─)...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.116-119

[対談]

都市再生のアクチュアリティ | 北沢猛太田浩史

The Actuality of Urban Regeneration | Takeru Kitazawa, Ota Hiroshi

都市再生運動の状況 太田浩史──今日は北沢先生とお話したい点が三つほどございます。第一に、現在、多くの建築家が都市再生にコミットメントを試みているという状況につ...。出張して提案するというタイプだと、下田(山中新太郎・橋本憲一郎)★五、函館(田中浩也)★六...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.62-77

[日本]

29:アトリエ・ワン:〈状況〉との距離 | 山中新太郎

Atelier Bow-Wow: Distance from "the Situations" | Yamanaka Shintaro

塚本由晴 Yoshiharu Tsukamoto:1965年生まれ。東京工業大学大学院助教授。92年、貝島桃代とアトリエ・ワンを共同設立。 貝島桃代 Momoyo Kaijima:1969年生まれ。筑波大学芸術学系専任講師。主な作品=《田園に佇むキオスク》《ハスネ・ワールド・アパートメント》《アニ・ハウス》《ミニ・ハウ...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.150-151

[建築を拓くメディア]

読み解かれる住宅/読み解く快楽 | 山中新太郎

Unraveling the Housing: the Pleasure of Analysis | Yamanaka Shintaro

読み解けない住宅 かつて篠原一男は「住宅は芸術である」と言った。唐突に聞こえるこの言葉には、時代を背景にした彼独特の住宅観があった。戦後間もない頃、建築生産の主流であった〈住宅〉。急速に発展する日本経済のなかで、住宅生産を取り巻く環境は驚くほど早く整備された。「住宅は芸術である」という篠原の論考が『新建築』に発表された...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.114-115

[テクノロジーロマン 1]

第一回:ユニバーサリズムのオブセッション | ヨコミゾマコト山中新太郎太田浩史大村洋平落合正行金龍大権藤智之夏目将平見立竜之輔

Obsession with Universalism | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Ota Hiroshi, Ohmura Yohei, Ochiai Masayuki, Kim Yong-Dae, Gondo Tomoyuki, Shohei Natsume, Mitate Ryunosuk

はじめに ちょうど一年ほど前、ある展示会場で踊る便器を見た。ワルツに合わせて蓋と便座が開いたり閉じたり、シャワーノズルが伸びたり縮んだり、噴水のように水を噴き出したり……、もちろん展示向けの演出なのだが。そのとき、これはもはや便器ではないと感じた。ものは、本来、倫理性にもとづいた必然から生まれるものと思っていた。しかし...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.31-36