RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

飯島洋一 (イイジマ・ヨウイチ)

1959年生まれ。建築評論。多摩美術大学美術学部環境デザイン学科教授。

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「飯島洋一」検索結果 (14件)

[論考]

26:ユニット派あるいは非作家性の若手建築家をめぐって | 五十嵐太郎

The Unit Group: On the Non-Authorship of Young Architects | Igarashi Taro

...メディアがユニット派を注目する 今年の後半、飯島洋一による「ユニット派批判」の論文が話題になっ... ...たね、ユニット批判。「住宅特集」最新号で、飯島洋一氏が若手ユニットを否定的に評価しています。...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.134-145

[1990年代以降の建築・都市 3]

反フラット建築論に抗して | 五十嵐太郎

Agaist Anti-Flat Architecture | Igarashi Taro

...フラット派批判 昨年末、飯島洋一が「反フラット論──『崩壊』の後で 2」という文章を発表した★一... ...大のキャンパス 撮影=小松幸夫註  ★一──飯島洋一「反フラット論──『崩壊』の後で 2」(『新建...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.142-153

[論考]

「食卓のある家」への屈託 | 大塚英志

An Uneasiness with メThe House with a Place to Dineモ | Otsuk Eiji

...ひとつは三島由紀夫の「家」である。 建築家の飯島洋一は《三島邸》をこう記述する。 このように外... ...」を見ると、暖炉は実用性のないものらしい。 飯島洋一『〈ミシマ〉から〈オウム〉へ』 飯島は「近...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.154-161

[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 2]

D+Sの変タイ建築論──ポストヒューマニズムの身体へ | 五十嵐太郎

Diller and Scofidio's Perversion of Architectural Theory: Toward a Post-Humanist Body | Igarashi Taro

二〇世紀最大のトラウマとして記憶される第二次世界大戦では、アメリカも未曾有の国家総力戦を体験したが、その終結後、戦時中に発展した多くのテクノロジーを解放すること...九九六年四月号にも簡単な紹介がある。なお、飯島洋一は「医療、儀礼、建築」 (『現代思想』一九九...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.249-260

[論考]

八〇年代リヴィジョニズム | 日埜直彦

80's Revisionism | Hino Naohiko

1   なぜ八〇年代なのか リヴィジョニズム リヴィジョニズム=re-vision-ism、という言葉を聞いたことがあるだろうか。ちょっと耳慣れない言葉かもし...いて多少なりとも論議を呼んだ 論文に、評論家飯島洋一の「ユニット派批判—— 『崩壊』の後で」★一...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.78-92

[批評]

建築批評は必要ない | 飯島洋一

Architectural Criticism Is Unnecessary | Iijima Yoichi

私がはじめて批評を書いたのは二六歳の頃だったから、かれこれ一三年の歳月が経つことになる。その間に、映画や写真、美術や文学など、さまざまなジャンルの批評も書いたが、いつでも自分の肩書きを建築評論家としてきた。自分は建築評論家であるという気持ちがたえずあって、たとえ建築について一行も触れない時でも、建築批評の立場から発言を...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.86-87

[対談]

ポストモダン一九六八─八九──近代批判としての | 磯崎新五十嵐太郎日埜直彦

Post-Modern 1968-89: As Criticism of Modernism | Isozaki Arata, Igarashi Taro, Hino Naohiko

1 『ポスト・モダニズムの建築言語』の時代背景 日埜──今回の特集のテーマは「八〇年代建築を読み直す」としています。ポストモダンの建築に対する評価、あるいは距離...建築はない」というのがありますよね。先日、飯島洋一さんと会談をした時に解釈を巡って対立しまし...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.62-77

[会議2日目「福利更正」]

小論3:オバケテクトン | 林泰介中谷礼仁

Column 3: Obake Tecton | Hayashi Taisuke, Nakatani Norihito

建築家は新奇なかたちや建築についての考え方を提案するのが仕事のひとつである。しかし彼らが社会的に有意義であるかどうかは、その新奇性が、同時に普遍性や社会的妥当性...デリック・キースラー「瞑想の洞窟」 出典=飯島洋一『終末的建築症候群』(PARCO出版、1994)  3──...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.106-107

[建築を拓くメディア]

職業としての建築評論 | 永江朗

Architectural Criticism within the Profession | Nagae Akira

白もの家電の批評は存在しない、それはなぜなのか、といった物言いを、ときどき自動車雑誌で見かけることがある。自動車には批評が存在し、白もの家電には批評が存在しない...を用いる人は多い。建築の門外漢である私は、飯島洋一と五十嵐太郎ぐらいしか日本に建築評論家はい...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.124-125

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

連続と切断の言語風景── 1990年代の都市と建築をめぐって 南泰裕 たったいま終わりを告げたばかりの、1990年代の都市と建築を切り出して、「何かが確実に変わ...ド』 (オーク社、1994)「シティ・エッジ計画」飯島洋一『現代建築の50人』(INAX出版、1993)《マイクロ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[都市史/歴史]

方法論の展開──90年代都市史文献序説 | 奈尾信英岩谷洋子

The Development of Methodology: An Introduction to Books on Urban History Published in the 90s | Nao Nobuhide, Iwaya Yoko

都市史における五つの潮流 一九九〇年代の都市史関係の文献を回顧すると、それには大きく分けて次の五つの潮流があるように思われる。まずひとつめは新たな都市権力論の登...。商人定住地(ヴィック)の役割を評価。 1996 飯島洋一『王の身体都市──昭和天皇の時代と建築』(...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.120-123

[鼎談]

建築と書物──読むこと、書くこと、つくること | 隈研吾五十嵐太郎永江朗

Architecture and Books: Reading, Writing and Creating | Kuma Kengo, Igarashi Taro, Nagae Akira

建築と書物の親和性 永江朗──「建築家はどのように書物と関わるのか」というのがこの鼎談のテーマです。最初に素朴な感想をもうしますと、芸術家のなかで建築家ほど書物...も、そういう語りかたはだんだん難しくなる。飯島洋一さんの評論だと、思想よりも文学を感じます。...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.54-70

[鼎談]

現代建築批評の方法──ジェンダー・人間中心主義批判・表象文化論・精神分析をめぐって | 土居義岳後藤武五十嵐太郎

Contemporary Methods in Architecture Criticism: Gender/A Critique of Anthropocentrism/Psychoanalysis | Yoshitake Doi, Goto Takeshi, Igarashi Taro

建築と身体、ジェンダー 五十嵐── 今回の特集は、もともとは身体、ジェンダーなどの問題からスタートしました。僕は一九九〇年頃から美術史におけるジェンダーの問題に...── 妹島さんの建築はロジカルだと思います。飯島洋一さんの『王の身体都市』(青土社、一九九六)...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.62-81

[批評]

腐敗する湿原都市──〈昭和〉の死と東京 | 田中純

Decomposing "Swamp City": The Death of "Showa" and Tokyo | Tanaka Jun

1 路上という〈驚異の部屋(ヴンダカンマー)〉 松山巖は著書『群衆  機械のなかの難民』の最終章で、丹下健三が一九八三年に篠原一男との対談で情報化社会における建...九八三)にも通底している。 ★一六──例えば飯島洋一の『王の身体都市  昭和天皇の時代と建築』(...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.133-143

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

グラウンド・ゼロと現代建築

飯島洋一『グラウンド・ゼロと現代建築
(青土社、2006年5月)

現代建築・テロ以前/以後

飯島洋一『現代建築・テロ以前/以後
(青土社、2002年8月)

建築と破壊──思想としての現代

飯島洋一『建築と破壊──思想としての現代
(青土社、2005年)

映画のなかの現代建築

飯島洋一『映画のなかの現代建築
(、1996年)

現代建築の50人

飯島洋一『現代建築の50人
(、1993年)

王の身体都市──昭和天皇の時代と建築

飯島洋一『王の身体都市──昭和天皇の時代と建築
(、1996年)

現代建築・アウシュヴィッツ以後

飯島洋一『現代建築・アウシュヴィッツ以後
(青土社、2002年)