RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

永江朗 (ナガエ・アキラ)

1958年生まれ。フリーライター。

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「永江朗」検索結果 (5件)

[インタヴュー]

施主と建築家──あるいは建築が住宅になるために | 塚本由晴永江朗

The Client and the Architect: Or, How an Architecture Becomes a House | Tsukamoto Yoshiharu, Nagae Akira

...アトリエ・ワンと私──最初の出会い 永江朗──私の場合もそうでしたが、施主は設計を依頼するにあ... ...ターンとは逆を行っていていいと思いますね。 永江朗氏塚本由晴氏都市をカスタマイズする住宅 永江─...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.74-85

[鼎談]

建築と書物──読むこと、書くこと、つくること | 隈研吾五十嵐太郎永江朗

Architecture and Books: Reading, Writing and Creating | Kuma Kengo, Igarashi Taro, Nagae Akira

...建築と書物の親和性 永江朗──「建築家はどのように書物と関わるのか」というのがこの鼎談のテーマ... ...うのは希薄な存在なのかもしれないな(笑)。 永江朗氏建築と現代思想 永江──建築家にしても建築評...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.54-70

[建築を拓くメディア]

職業としての建築評論 | 永江朗

Architectural Criticism within the Profession | Nagae Akira

白もの家電の批評は存在しない、それはなぜなのか、といった物言いを、ときどき自動車雑誌で見かけることがある。自動車には批評が存在し、白もの家電には批評が存在しない、という意味であり、自らの存在意義について自覚的にならなければ自動車批評なんかしてもしょうがないぞ、という自動車評論家(モータージャーナリストとか、車ライターと...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.124-125

[論考]

都市は学校でつくられる──ローカリティがオーバーラップする場所 | 山崎泰寛藤村龍至

The City Built by the School: A Place of Overlapping Locality | Yamasaki Yasuhiro, Ryuji Fujimura

はじめに 山崎泰寛 ローカリティの生起と学校 塚本由晴は、カナダ製ログキャビンの基礎部分を斜面地に設計したときの経験を、こう語っている。 そこは斜面地なので...構想できないだろうか。 註 ★一——塚本由晴+永江朗「施主と建築家」(『10+1』No.28、INAX出版、二〇...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.153-167

[論考]

いまなぜ「ビヘイビオロロジー(ふるまい学)」なのですか? | 塚本由晴南後由和

Why "Behaviorology" Now? | Tsukamoto Yoshiharu, Yoshikazu Nango

アンリ・ルフェーヴルとの出会い、 空間の実践と主体の召還 南後──本日は、塚本さんが最近実践されている「ビヘイビオロロジー(ふるまい学)」について、そこに通底す...を空間化したということではないですが、施主の永江朗さんとのコラボレーションは大変刺激になりま...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.84-89

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

狭くて小さいたのしい家

永江朗, アトリエワン『狭くて小さいたのしい家
(原書房、2004年9月7日)

不良のための読書術

永江朗『不良のための読書術
(、1997年)